各遺留分権者の取得額の割付 | 京都の遺留分侵害請求の法律相談

大木祐二法律事務所
075-257-2520

9:00〜20:00(年中無休)

各遺留分権者の取得額の割付

【遺留分侵害額と請求する順序】

被相続人の配偶者および子、そして直系尊属(父母、祖父母)は、被相続人の生前の贈与や遺言によっても奪うことができない遺留分を有しています。
被相続人の遺贈、生前の贈与によってこの遺留分が侵害された場合、遺留分権利者は、遺留分を侵害した相手方に対し、遺留分侵害額請求権を行使します。

侵害額の計算式は以下のとおりです。

・遺留分侵害額

=遺留分権利者の遺留分額-(遺留分権利者の特別受益額+遺留分権利者の遺贈財産額+遺留分権利者が相続によって得た財産額)+遺留分権利者が負担する債務

・遺留分権利者の遺留分額

=遺留分の基礎となる財産×遺留分権利者の個別的遺留分

・遺留分の基礎となる財産

=被相続人が相続開始時に有していた財産+贈与した財産-相続債務全額
算出された侵害額を請求する場合は、次の順序やルールに従います(民法1047条)。
・遺贈と贈与
  まず遺贈、次いで贈与を受けた者に対して請求
・遺贈が複数ある場合
   遺贈された財産の価格に応じて各受遺者に請求
・同時点の贈与が複数ある場合
  贈与された財産の価格に応じて各受贈者に請求
・異なる時点の贈与が複数ある場合
  新しい贈与から順に過去に遡って受贈者に請求

上記の計算式やルールに従って遺留分侵害額請求をしていくわけですが、共同相続人のうちの1人が遺留分侵害額請求を他の相続人に請求したところ、請求された相続人も遺留分侵害を受ける場合があります。そのような場合、どう処理すればよいのでしょうか?
具体的な事例に沿って解説します。

【事例1】

被相続人Aの遺産額は8000万円
Aには相続人として、子BCDEの4人がいる
AはBに5000万円、Cに2000万円、Dに1000万円をそれぞれ遺贈
なにももらえなかったEは遺留分侵害額請求をしたい

<Eの遺留分侵害額>

・遺留分算定の基礎財産額

5000万円+2000万円+1000万円=8000万円

・BCDEそれぞれの個別的遺留分

1/2(総体的遺留分:相続財産に占める全遺留分の割合)×1/4(法定相続分)=1/8

・BCDEそれぞれの遺留分額

8000万円×1/8=1000万円

・Eの遺留分侵害額

1000万円-0円=1000万円

<BCDそれぞれに対する請求>
遺留分侵害となる行為はBCDそれぞれへの遺贈であることから、遺贈された財産の価格が基礎財産に占める割合に応じて各受遺者に請求するのが原則です。

Bに対して

1000万円×5000万円/8000万円=625万円

Cに対して

1000万円×2000万円/8000万円=250万円

Dに対して

1000万円×1000万円/8000万円=125万円

<原則通りに請求した場合の不都合性>
上記計算式に基づいてEはまず、Dに対して125万円請求したとします。
Dは遺贈で受け取った1000万円から侵害額を支払うことになりますが、結果、手元には875万円しか残りません。つまり、Dも遺留分(1000万円)が侵害されている状態になります。そこで、Dは不足額125万円について改めて計算しBCにそれぞれに請求することになります。
しかし、このような処理は煩雑で、紛争を持ち回るような印象になってしまいます。

<民法1047条1項2号の「目的の価額」>
遺留分制度は不公平な相続の是正を目的としています。この目的は相続人間での侵害額請求する場面においても実現されなければなりません。そこで、共同相続人間で遺留分侵害額請求をする場合には、遺贈された財産価額のうち受遺者の遺留分額を超える金額についてのみが「目的の価額」(民法1047条1項2号)にあたると理解されています(最判平成10年2月26日)。

そこで事例1を見てみましょう。

・BCDの遺留分額は1000万円です。これを超える財産の遺贈を受けたのはBとCで、その遺留分額を超える金額、つまり「目的の価格」は

B 5000万円-1000万円=4000万円
C 2000万円-1000万円=1000万円

・Eは自己の遺留分侵害額1000万円について、BCに対して、それぞれの「目的の価格」の割合に応じて請求することになります。

B 1000万円×4000万円/5000万円=800万円
C 1000万円×1000万円/5000万円=200万円

以上により、事例1ではEはBに800万円、Cに200万円について遺留分侵害額請求することになります。

【事例2】

被相続人Aの遺産は2000万円
相続人として子BC2人がいる
Aは生前に4000万円を第三者Dに贈与しており、1年経過する前に死亡
AはBに2000万円を遺贈
なにももらっていないCは遺留分侵害額請求をしたい

<Cの遺留分侵害額>

・遺留分算定の基礎財産額

4000万円+2000万円=6000万円

・BCそれぞれの個別的遺留分

1/2(総体的遺留分)×1/2(法定相続分)=1/4

・BCそれぞれの遺留分額

6000万円×1/4=1500万円

・Cの遺留分侵害額

1500万円-0円=1500万円

<遺贈と贈与がなされた場合>
遺贈と贈与によって遺留分が侵害された場合、侵害額請求の対象となる順序は遺贈、次いで贈与です。したがってCはまずBに1500万円請求するとします。
請求されたBは遺贈された2000万円から支払うことになりますが、その結果手元には500万円しか残りません。つまり、Bも遺留分を侵害された状態になります。
そこで、BはDに遺留分侵害額請求するとなれば、やはり煩雑で迂遠な処理となってしまいます。
ここでも、共同相続人間の不公平を是正すべき要請が働きます。すなわち、時期を異にする複数の遺贈や贈与がなされた場合、遺留分侵害額請求された相続人の遺留分額を超える金額についてのみが遺留分減殺の対象となると考えられています。

これに従って事例2を見てみましょう。
Bの遺留分額は1500万円、遺贈額は2000万円であり、Bが得た遺留分を超える金額は

2000万円-1500万円=500万円

したがって、CはBに対して500万円を請求し、残り1000万円についてはDに請求することになります。

【まとめ】

遺留分侵害額請求権が規定されている民法1047条を一度読んだだけで理解できる方はそう多くはないでしょう。判例による注釈があってはじめて理解できる条文の一つです。
確実にそして早期に遺留分侵害額請求をお考えの場合は、弁護士への相談が近道となるはずです。

「遺留分お役立ち情報(基礎知識)」の記事一覧

遺留分侵害請求のご相談は相続問題に経験豊富な弁護士へ

大木祐二法律事務所

まずはお気軽に、お問い合わせください。

30分間の無料相談実施中

075-257-2520

9:00〜20:00(年中無休)