遺留分侵害額請求について弁護士に依頼した場合の弁護士費用 | 京都の遺留分侵害請求の法律相談

大木祐二法律事務所
075-257-2520

9:00〜20:00(年中無休)

遺留分侵害額請求について弁護士に依頼した場合の弁護士費用

【弁護士費用の内訳】

弁護士費用の内訳と内容は、以下のとおりです。

着手金 弁護士に依頼した時点でかかるもので、事件の結果にかかわらず、必ず支払わなければならない費用
報酬金 相手方に請求した金額を回収したり、相手方から請求された金額を減額、または拒むことができたりしたなど、事件の結果について支払う費用
日当 遠方の裁判所への出廷、現場調査のために半日以上の出張が必要な場合に必要な費用
実費 裁判所へ納める印紙代、郵便切手代、資料取寄せの際にかかる費用

 
これらのうち、実費、日当についてはそれほど多額になることはありません。これに対して、裁判所へ納める印紙代、着手金、報酬金については、遺留分侵害額の金額を基準に算定することが多く、多額になる可能性があります。
 

【算定基準】

弁護士の着手金、報酬金については、以前は、日本弁護士連合会の報酬等基準に基づいて決めなければなりませんでした。しかし、現在では必ずしもこの基準に基づいて算定しなくてもよく、各弁護士によって自由に算定されるようになりました。
ただ、現在においてもこの基準をベースに算定している弁護士が多いので、以下説明していきます。その際、理解が必要となる概念として「経済的利益の額」があります。
 

・経済的利益の額

遺留分侵害額請求についての着手金、報酬金は「経済的利益の額」を基準として算定します。
ここで「経済的利益の額」とは、紛争が解決したことでご依頼主様が得られた利益のことです。
簡単な例で言いますと、300万円の慰謝料を請求したところ200万円について認める判決を得た場合には200万円、逆に、300万円の慰謝料を請求されたところ200万円に減額できた場合には減額された100万円が経済的利益の額となります。
ただし訴訟の経緯によっては、どの時点で得られた利益を基準にするかで金額が異なります。
 

【着手金、報酬額】

着手金と報酬額の具体的な基準は以下のとおりです。

経済的利益の額 着手金 報酬金
①300万円以下の場合 8.8% 17.6%
②300万円を超え3000万円以下の場合 5.5%+9.9万円 11%+19.8万円
③3000万円を超え3億円以下の場合 3.3%+75.9万円 6.6%+151.8万円
④3億円を超える場合 2.2%+405.9万円 4.4%+811.8万円

 

【印紙代】

裁判所へ納める印紙代は、訴額が100万円までなら10万円ごと、100万円超えて500万円までは20万円ごと、500万円超えて1000万円までは50万円ごと、1000万円超えて1億円までは100万円ごとに決められています。詳しくは裁判所ホームページをご覧ください。
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file3/315004.pdf
ここでは、いくつか例を示します。

訴額 印紙代
①480万円を超え500万円まで 3.3万円
②950万円を超え1000万円まで 5.5万円
③2900万円を超え3000万円まで 12.1万円
④5900万円を超え6000万円まで 22万円
⑤9000万円を超え1億円まで 35.2万円

 

【具体例】

以下の遺留分侵害額請求の事例において、裁判所へ納める印紙代、着手金、報酬金を計算してみましょう。

相続人AがBに1000万円の遺留分侵害額請求を行い、双方譲歩して、800万円で和解することになりました。この事件でAおよびBが弁護士に依頼した場合の印紙代、着手金、報酬額はいくらでしょうか?

(Aについて)
 

・印紙代

訴額が1000万円であり、【印紙代】表②により5.5万円です。
 

・着手金

遺留分侵害額請求をする場合の経済的利益の額は、請求時を基準とした1000万円です。

【着手金、報酬額】
表②により、1000万円×0.055+9.9万円=64.9万円

 

・報酬額

和解した場合の経済的利益の額は、事件終了時を基準とした800万円です。

【着手金、報酬額】
表②により、800万円×0.011+19.8万円=28.6万円

(Bについて)
 

・印紙代

印紙代は訴訟を提起する原告が負担するため、被告であるBは負担の必要はありません。
 

・着手金

被告が弁護士に支払う着手金については何をもって経済的利益の額とするかは弁護士によって異なります。請求する遺留分侵害額を基準に考える弁護士もいれば、和解を想定して請求金額から和解金額を差し引いた額を基準とする弁護士もいます。
かりに、請求金額を基準とすれば

【着手金、報酬額】
表②により、1000万円×0.055+9.9万円=64.9万円

和解金額を800万円と想定して請求金額との差額である200万円を基準とすれば

【着手金、報酬額】
表①より、200万円×0.088=17.6万円

いずれを経済的利益の額とするか、弁護士に依頼する前に確認しましょう。
 

・報酬額

和解した場合の経済的利益の額は、請求額から減額を得られた200万円です。

【着手金、報酬額】
表①より、200万円×0.176=35.2万円

 

【まとめ】

弁護士に対する着手金や報酬金以外にも、遺産に不動産や株式など評価が必要なものが含まれている場合や、遺産の数、遺留分侵害者数が多い場合には費用が加算される場合があります。
また、相手が任意に支払わない場合に必要な強制執行手続きの着手金や報酬金を別途請求する弁護士もいます。弁護士に依頼する場合には、事件の見通しのみならず、費用についても十分に確認することが重要です。

「遺留分のよくある相談」の記事一覧

遺留分侵害請求のご相談は相続問題に経験豊富な弁護士へ

大木祐二法律事務所

まずはお気軽に、お問い合わせください。

30分間の無料相談実施中

075-257-2520

9:00〜20:00(年中無休)